News
2024.12.14 TOS テレビ大分 府内5番街CMソング Walking On The Street リリース!
✍️クラブイベント情報はこちら!

ラベル Analog の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Analog の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年7月29日月曜日

Continuous...




27日が土用の丑の日だったけど、お店が忙しく朝10時~夜11時まで働きっぱなしだったためどこにもいけず、翌日に鰻を食べに...

久々で美味しかったです♨ 元気出るかな!?

今日から16連勤!夏バテで弱らないように頑張ります!



上の画像は何かというと、先日最近よくアナログを購入する~云々とブログに書いたけど、18日にフランスの音楽レーベル「BANZAI LAB」にオーダーしたアナログレコードが、今どこにあるかをフランス郵政公社(La Poste)での荷物追跡で調べた結果です。

...まず、このどーしよーもなく読めない感がハンパない... 英語じゃないだけでカオスって感じ。個人的には、2年も学校で勉強したのに、全く身につかなかったフランス語ってだけで全身総毛総立ちチキンスキンアレルギーっす。

内容的には、

「Votre envoi vient de quitter la France.(あなたの積荷はフランスを離れたところです。)」

だってよ... 22日にフランスから旅に出てっていう事は... 今、どこで何してるんだ!? のんきにバカンスか? エスケープか?


他の追跡サイトでも見てみたけど、やっぱり22日にフランスを離れてからのログがない...

ちゅうか、そもそも当たり前に飛行機便だと思ってたけど、まさかの船便じゃね~だろ~な!?

...そういえば、サイトにもメールにも飛行機とも船とも書いてなかったわ。海外の宅配・郵便はあてにならんのはさんざん経験してわかってるけど、船便か飛行機便かもわからんとは...

...スゲー気長に待つしかないのね... 遠距離恋愛みたいやなw その場合は、だいたいフラれるってオチがつくやろけどw

で、待ちに待ったレコードが反りまくってて絶望するのも海外個人直輸入あるあるよねw お店通してたらその手のトラブルは避けられるんやけどな~ 日本に入ってきてないアナログレコードだから今回は仕方ないしな...


そんなこんなで、8月のイベント告知をば~♨





近日開催出演イベント一覧ページはこちら → https://www.sc-recs.com/p/cs.html

それでは、また~♨

2019年7月24日水曜日

Recent situation









毎度毎度のフライヤー配りをやっとります~ お店の皆様、ご協力ありがとうございます!見かけたらぜひお手に取って頂ければ幸いです♨

なお、8/9のPLaY.@FREEDOMは前売 1,000yen 1D order / 当日 1,500yen 1D orderですが、フライヤー持参で入場料500円割引なので、かなりお得になりますw

まあ、8/4のPLaY.@府内5番街はそもそも無料ですが...w 大分七夕まつりの花火の日やから、人も多いやろな~



さて、最近アナログを買いまくってます。まだ手元に届いてないですが、どうしても欲しいレコードが国内にはなかったので、海外から直輸入したりして(スゲー関税とられたけど...)。

無事に届けば、8月のイベントはできるだけアナログのみでやろうかと。少なくとも4日と10日はアナログオンリーでやります。他のイベントは音質も含めて他の出演者に合わせてやりやすい方法かな。この間久々にアナログのみでやったら楽しかったな~とか思ってw

そういえば、こんなニュースも。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47366860W9A710C1CC0000/

音質の良さ云々は、どのアウトプットに合わせて音作りをするかに寄ったりもするので別としても、フィジカルにやれるのは改めて楽しいと思います。


そんなこんなで、8月のイベント告知をば~♨





それでは、また~♨

2019年7月10日水曜日

Analog...



久々に会ったB.S.E.CのMC BOWが、今度リリースされるアナログをわざわざお店まで持ってきてくれました~♨ めちゃくちゃ嬉しい!マジでありがと~~!


9月リリースの予定だそうです。ヘッズはマストです!



DJ NIWAおすすめのアナログシリーズ。内容がヤバすぎたんで遅まきながらチェックしたけど、やはり完売も多くて、複数のお店で分けて購入しました。

...あ、カルカヤマコトは個人的な趣味です♨


アナログはどうしても欲しい場合買うようにしてるんやけど、街なかでのイベントも多く、DJではあんまり使いたくないというか...

お気に入りでプレイ頻度が高いレコードから傷が入ってダメになっていく事が多いのは当たり前やとしても、外でやるとほこりやら日光やらで余計にダメになる率があがるというか...

だからってPCDJがいいかというと、同じようにほこりやら日光がPCにいいわけもなく...

そういえば、CD・CDJもほこりに弱いしな~

...ちゅか、冷静に考えると日差しやほこりに強い機材・音源なんかないわなw

今後は街なかでDJする事が増えるんやけど、根本的にこの問題をどうするか真剣に考えないとな~ 夏で日差しが極悪やしね~

...とかなんとかいいながらも、こんなイベントやります... 今のところ、アナログオンリーです。


さすがにテント出すべきよね。日差しでレコードすぐぐにゃりそうやしw


さてさて、夏といえば...


毎年この時期恒例の東京農大OB大分支部の円陣!終わった後は大根が配られます。勇壮でカッコ良かった♨ 大根も頂きましたw 東京農大好きなので、偶然見れて嬉しい限り♪











若宮様のお神輿も♨

先日の長浜祭りといい、すっかり夏やな~♨


さて、今週末は↓


写真展も開催中です↓





そんな感じで、また~♨

2019年1月28日月曜日

レコードとmp3 またはアナログとデジタル またはハイレゾとmp3


最近気になった記事↓ なんか不可思議だったので...

GIGAZINE様に掲載されてた記事
■MP3で圧縮すると音源から「幸せ」や「ロマンチック」といったポジティブな感情が失われていく
https://gigazine.net/news/20190121-effects-mp3-compression/

その文脈で下記を読むと、「mp3ではマイナス感情が発生する・ハイレゾ音源は良い影響を与えるから(無意識か意識的かどうかは別として)、下記の記事のようにアナログを好むのかもな~なるほど」とかなるわけですが....

block.fm様に掲載されてた記事
■伸び続けるアナログレコードの売上。ロックに変わって上昇中のジャンルとは
https://block.fm/news/vinyl_still_in_revival



一方で、結構前に出てた↓の記事を読む限り、プロの音楽業界のスタッフでもそもそもハイレゾとmp3を聞き分けできないんじゃないかなとか...さすがにアナログとデジタルはわかると思うけど。

BASEMENT-TIMES様に掲載されていた
■Sony Musicの社員にハイレゾ音源聴き分けテストをさせてみた
https://basement-times.com/sony-music-high-reso/

まあ、これははっきり個人差があると思います。自分はたまにチェックしてて今のところできるけど、それは普段から意識して特性を理解してきちんとした再生環境で聴いているからであって、普通に聴いているユーザーにそういう意識や必要性はないやろうし。できないとダメとかできてるからいいとかいうものでもないわけやし。

そもそも自分がたまに聴力チェックするのは、周りのDJとかバンドマンで難聴の人が多いから、普段から聴力が気になるからであって、聴き分けするために訓練しているとかではないし。日常会話で「え? なんて?」って聞き直したり、そもそも会話が聞こえてなかったりするDJとかバンドマン、誰でも心当たりあると思います。爆音で聴く事に慣れてしまってすっかり難聴になっていて、本人はそれに気がついてないわけです。それだと、当然細かい音は拾えないので、自分はならないように気をつけたいなと。加齢からくる聴力の衰えもあるやろうし、常日頃から気遣ってる感じです。



まあ、DJとかトラックメーカーで聴き分けできないのは、そもそも問題外やろうとも思います。アナログとデジタルは聴けば一発でわかるやろうし、wavやaiffとmp3を聴き分けできないのもどうかしてると個人的には思ってます。

でも、適切な再生環境を持ってないとできない可能性はあります。きちんとした解像度を持つモニタースピーカーやヘッドフォンを使用していないとか。...まあ、爆音慣れも必要なDJはまだ仕方ないとしても、繊細な部分まで作り込むトラックメーカーでは制作上ありえないとは思うけど。今は商品が充実していて、昔と違って安くてもそれなりに素晴らしい再生環境を構築できるので、制作環境のモニターとかを最低限でも整えてないのは、聴き分け以前に問題外かなと。

ついでにいうと、クラブのスピーカーの解像度じゃ、しっかりお金かけて作り混んでいるハコ以外は聴き分けできないと思います(その必要もないし)。解像度が高いハコは音が気持ちいけど、そこまで求めているお客さんがどのくらいいるのかって感じですし。

クラブでの圧縮音源と非圧縮音源の比較で有名な記事を参考に↓
■DJ Q-Heyさんの有名な「クラブでのブラインドテスト」の結果
https://qhey.blog.so-net.ne.jp/2009-12-17


いずれにせよ、加齢で聴力は衰えます。よくいう「モスキート音が一定の年齢以上は聴こえない」とかもあります。周波数によって聴こえにくいとか。...悲しいけど、こればっかりは仕方ないw ただ、これもかなり個人差があります。

■どちらが圧縮された音楽ファイルか聴き分ける事ができるかをテストできるサイト
http://mp3ornot.com

■聞こえ年齢チェックしませんか?
https://www.signia.jp/mosquite-noise/


いずれもそれぞれの研究だったり実証だったりで、本当のところはなんともいえないけど... 個人的な実感としては、聴き分けはできるのは間違いないけど、アナログだろうが圧縮音源だろうが非圧縮音源だろうが、いい音楽はいいとしか思わないな~と。アナログ独特の柔らかさとか、デジタル特有の硬さとかはわかるけど、その違いで感情が揺り動かせるかは別やなと。

まあ、色々考えすぎて疲れてしまって、結果的に個人的にはデジタルだからとかアナログだからとかはどうでもいいな~と思ってしまいましたw その時のシチュエーションに合わせてやりやすい(音がいい)方法でやればいいかなと。PCDJが多い現場にアナログ持ち込んで音が悪いのはやってて嫌になるし、逆もしかり。まあ、ライブはアナログ機材ばっかりなんで選択肢ないからいいけどw


ま、そんなこんなで今週も宜しくお願い致します♨