News
2024.12.14 TOS テレビ大分 府内5番街CMソング Walking On The Street リリース!
✍️クラブイベント情報はこちら!

2018年1月31日水曜日

NAMM Show 2018

 NAMM Showとは



毎年1月にアメリカのカリフォルニア州アナハイムで開催されている世界最大の音楽機材・楽器などのイベント「NAMM Show」! プレイヤーやレコーディングエンジニア、楽器小売店、商社向けの販売展示会であるため一般入場はすることが出来ないプレミアムなイベントです。

個人的には、毎年色々な新製品が発表されて、その年の業界の流れが決まるようなイメージです。

今年は1月25〜28日に開催されましたが、色々な面白い商品やサービスが発表されました。備忘録も兼ねて、自分が気になった商品をまとめておきます。


 気になったプロダクト




Phase

...なんちゅうか、PCDJでVINYL CONTROLするのに、ついに針までいらなくなっちゃったYO〜的な...

いや〜、凄いとは思うけど... 確かに技術的にはできなくないけど、誰もその発想はなかったかもな〜とか、そもそもそこまでいくともはやVINYL CONTROLの必要があるのかとか、色々考えさせられましたw

PCDJってそもそも俺らみたいなアナログDJ世代が今までと同じように違和感なくDJできるようにってはじまったイメージだったから、ここまでベクトルが違うと不思議感が。

要するに、音自体はデジタルだけど操作感はアナログな要素を残したカタチのDVSなのに、針を無くして敢えてアナログな要素を削るのであれば、プラッターの大きいCDJやコントローラーでいいんじゃないかなと。

ただ、スクラッチDJにはいいかもとは思いました。どんなにスクラッチしたって針飛びしない...ちゅか針がいらないわけやから、よりアグレッシブにやれるのかなと。スクラッチの進化があるかも!? ..."スクラッチ=擦る"なんやけど、この場合は擦ってはないんやけどねw

もうすぐプレオーダー開始で300ドルぐらいの予定です。日本で発売されるかはわかんないけど。

この動画↓のコメント欄に「RIP Rane 12. 2018-2018」って書いてたけど、そうなるかもとも思ったりも。


...でもね〜、こうなるとタンテって回るだけの仕事しかしてないわけで、それだったらテクニクスとかのそれなりのお値段のタンテじゃなくともとか思ったりして、全体的にモヤモヤしてます。でも、モヤモヤしてるって事は何かしら思うところがあるって事で...



Pioneer DJ DJ-1000



今までにない機能として「Color On Jog Display」が初採用です。ジョグホイール中央に配された高精細液晶ディスプレイで、BPMをはじめ波形・再生位置・Cueポイントなどの情報が手元で確認できます。

...確かにプレイ中は手元を見る事も多いので、これは便利かもと思いました。


ミキサー部は、クラブに常設機として設置されている CDJ-2000NXS2 および、DJM-900NXS2 のボタンとノブの配置を踏襲。ジョグの外観から内部構造の全てに至るまで CDJ-2000NXS2 と同じ部品を採用しているため、rekordbox dj を高い演奏感でプレイする事ができるとの事。また、4チャンネルのうち2チャンネルは、ターンテーブルからのPhono信号を受信できます。ミキサー買い替えの時とかに、候補になりうるのかも。

クロスフェーダーには、操作可能回数1,000万回以上の高い耐久性と、スムースな動作による高い演奏性が可能な「MAGVEL FADER」を搭載。また、ソフトウェア処理を徹底的に見直した結果、操作に対する音声出力の追従性が大幅に向上し、より思い通りのスクラッチ演奏ができます。


2018年1月末にオープン価格(おそらく税込¥142,800)で発売開始予定。
...感想としては...

全部入りやな!





Elektron Digitone

Digitoneは、FM音源に新しい命を吹き込み近代化するという、Elektronのビジョンを実現したものです。FM音源をクラシックなサブトラクティブシンセシスの信号フローと組み合わせました。耳障りな混沌としたサウンドから、メロウなサウンドスケープまで、1秒以内で変化できます。他にはないユニークな機器です。



Strymon Magneto

Magnetoはテープサチュレーション、セルフオシレーター、ピッチシフトディレイ、スプリングリバーブ、ルーパー、フェイズサンプラー、インフィニトエコー、リバースなどの機能を備えたユーロラック仕様の「FOUR HEAD DTAPE ECHO & LOOPER 」エフェクトモジュール。




Audient iD44

iD44は、シンプルに音を追求した高品位のオーディオインターフェースで、ASP8024-HEで採用されているディスクリート回路設計の同等マイクプリを4基搭載。超低ノイズ、低歪みを実現するように設計されたこのマイクプリは、アナログの暖かさを十分に引き出しソースを正確に再現します。また、新しい高性能AD / DAコンバーター技術を採用し、より正確にオーディオを聞き取ることができます。驚くべき明瞭さと微妙なディテールまで再現する性能にスタートボタンを押した瞬間から気がつくでしょう。



yudo Neuman

内蔵の大型のタッチパネル・ディスプレイとの組み合わせによりストレスのない新しい操作感でサウンドをコントロールすることができます。 サウンド・エンジンは”NAT” (noise added tone) 音源を採用。演奏時に出る打撃音やノイズを大事にすることで、今までにない臨場感を得られる方式です。 現在は最終的なハードウエア構成は未定ですが、ハードウエアとソフトウエアのセットアップでリリースを予定しています。




Sonicware ELZ_1

ELZ_1は唯一無二のサウンドを出力するシンセを目指し、FM音源、8BIT波形メモリ音源、グラニュラーシンセなどのシンセエンジンをSONICWAREなりの切り口でゼロから開発。 さらにそれらを彩るフィルター、エフェクト、アルペジエーターも搭載。




Arturia RACKBRUTE 3U / 6U
Arturia ユーロラック・ケース

Arturia MINIBRUTE 2

本格的なアナログシンセなのに安いという事で大人気の「MiniBrute」の進化版です。鍵盤部がベロシティ感度に対応し、アフタータッチ機能を搭載するなど様々な機能の改良が行われたようです。



先日も書いたけど、Native Instrumentsより発表された新サービス「Sounds.com」!

まだβサービスですが、音楽ジャンル別に分類され、各ジャンルを網羅したループ・サンプル・サウンドパックが提供されるサイトで、今のところ50万を超える著作権フリーのサウンドライブラリが用意されているそうです。そして、日々新しいサウンドが追加されるとの事。

プランはフリー(使用制限あり)と有料($9.99/月)があり、今のところ有料版はアメリカのみ対応だそうです。





というわけで、他にも色々出ましたが、自分的に絶対買うやろな〜というのは...↓


Playtime Engineering blipblox

Blipbloxはユニークなデザインのキッズ向けの安全設計シンセサイザー!対象年齢は3歳以上で、ビルトインシーケンサー・3イン3アウトのモジュレーションマトリックス・MIDI入力端子を内蔵する本格派です。予価は約159ドルらしい。


...なんて楽しそう...! 絶対買う! テルミン並みに遊べそう♨️


まあ、総じて昨年までの流れを踏襲して、アナログシンセは人気やな〜と。あと、ソフトではネクストスタンダードというか、NIを中心に業界標準的な規格が出来上がっていくのかもな〜と。

そんなこんなで、また〜♪

2018年1月29日月曜日

Grueling...

 日本カレーパン協会



以前「マツコの知らない世界」でカレーパンが特集され、日本カレーパン協会会長の佐藤絵里さんが選んだおいしいカレーパンが紹介されていた回があったので、ご存知の方もいるかもしれない日本カレーパン協会

自分は21013年に日本カレーパン協会に入会している(特に何もしてない。カレーパンが好きなので)わけですが、先日こんなものが送られて来ました↓


なるほど、それっぽいな〜と。イベントとかでもそうやけど、スタッフパスとかこういうのはなんとなく嬉しかったりします。

ちなみにカレーパン検定に合格すれば、誰でも日本カレーパン協会の認定カレーパンタジスタ(日本カレーパン協会会員)になれますので、カレーパン好きなあなたはぜひ♨️


  macOS High Sierra



Ableton LiveやNative Instrumentsの各ソフトが対応して安定するまではアップデートは避けてましたが、リリースしてある程度の時間を経てもう問題ないようですので、ようやく自分のメインPCのOSをSierraからHigh Sierraにアップデートしました。

...Sierraにアップデートした時は、リリースされてすぐに何も考えずにアップデートしたせいで、色々なソフトが対応できずに使えなくなったりして大変だった覚えが...w


High Sierraは別のPCでも使っているので慣れてはいるものの、Sierraから変更したわけではないので、動作とかどうなのかな〜と思っていましたが、若干早くなった気がします。この調子でOSはできるだけ軽量化してほしいとか思います。機能よりも軽快さが優先かなと。


 麺はじめ



今年の麺はじめは太一商店!


カレー太一なるものを...


見た目は重量感が...


...でも、意外とさっぱりしてて逆に驚きましたw めちゃ重いイメージやったんやけどw


 名古屋名物味噌カツ



久々の八丁!名古屋仕込みの味噌カツ屋さんです。

オーナー兼料理長が名古屋出身の方で、大分の街なかで本場仕込みの味噌カツが堪能できる名店です。


ラッキーな事に、滅多に作らないというメンチカツがこの日はありました!これが絶品!めちゃくちゃ美味しかった!

...でも、「もう次に食べたくて来てもメンチカツはないんやろうな〜」とか女将さんと話してたら、「確かにっ」て笑われたw 食べたくなってもないのって切ないなw まあ、他のメニューも美味いからいいけど♨️

ここは癖になるので、ぜひ一度ご賞味あれ!


 牛骨白湯



こちらは初めて行った中央町の「らぁめん 牛ごろ」

大分では珍しい牛骨白湯ラーメン店!


取り放題のネギキムチが絶品!見た目ほど辛くなくてちょうどいい感じ。


スープ白いな〜 マイルドで美味しい♨️ 器が石鍋で熱々なので、早く食べないと麺がのびちゃうかも。でも、熱くてなかなか進まないけどw


ご飯は麺を食べた後に投入するようです。


麺は細いけどもちもちしてました。


最終形態はおじや!これが一番美味しかったかも♨️


...なんちゅうか、よくわからない内容になっちゃったけど... そんな感じで、また〜

2018年1月26日金曜日

WEEEKEND #54

一月最後の週末


今週末はおなじみのCOME GREENの10周年をはじめ、色々なイベントがありますので、大いに遊びましょう♪

COME GREEN 10周年、おめでと〜!


他にも色々なイベントがあります↓






各イベントの詳細やその他のイベント情報はクラブイベントインフォに掲載していますので、お時間ある時にでもチェックしてみて下さい。

そんなわけで、 楽しい休暇をお過ごしください〜♨

2018年1月24日水曜日

Ableton Live 10 & rekordbox dj 5.1 & Virtual currency & ATRAP!

 Ableton Live 10



Ableton Live 10が2/6に発売と発表されました。詳しくはこちらからどうぞ〜


新音源「Wavetable」など新しいデバイス追加、Max for Liveの標準搭載、向上したワークフロー、デザインが一新されたライブラリ、よりタイトとなったPushとの統合など、数々の機能を搭載した新バージョンとの事ですが、リリースがアナウンスされてから待ちに待ったので楽しみです。

2/6まで特別提供としてABLETON DAW Live9 Suiteを20%オフで購入し、Live 10への無償アップデートを手に入れる事ができるそうですので、欲しい方はここをチェック!


 rekordbox dj 5.1 リリース



名実ともにDJ業界のリーディングカンパニーであるPioneer DJからrekordbox dj 5.1がリリースされました。

色々新しい機能やブラッシュアップがあるようですが、中でも特筆すべきはAUTO MIX機能です。


このAUTO MIX機能はフレーズ解析、拍位置情報やBPM、楽曲のキー(調性)などの楽曲情報を活用し、スムーズかつ自然なミックスを自動で行います。また、AUTOMIX の実行中においても臨機応変に曲順変更をしたり、スクラッチ、エフェクトなどの操作をすることができます。

自動で全部MIXしてくれるんや〜 そりゃ凄いな〜

...ん、という事は...

最初に設定だけしてボタン押したら... 全部自動でDJしてくれるわけか...

...もうDJいらね〜www


...こうなるとお客さんからしても、DJがちゃんとプレイしてるかもわかんなくなっちゃうよね。マジで迷惑な話やな〜

多少のオートメーション化は理解するけど、DJプレイ自体を形骸化する機能はちょっとやりすぎな気がします。本当に残念。


 仮想通貨



いや〜、気持ちいいぐらいの乱高下。というか下落オンリーですなw

昨年から仮想通貨をサクッとやってますが、相変わらずめちゃくちゃですw 年明けに一旦ぶち上がって以降は、落ちては少し戻し、また落ちては少し戻しを繰り返してる印象です。


ちなみに、個人的な一押しはnemです。

いい時は投資額の1.5倍、悪い時は0.8倍ぐらいかな〜と。調子のいいコインもあれば悪いコインもあったりなので、リスク分散のために2種類のコインを所有しています。

夜寝て朝起きたら購入金額の倍の値段になってた事もあれば、じわじわ落ち続けて購入金額以下になる事もあります。どちらにしても、確定申告がめんどくさい夢と希望を持って、しばらくはガチホですw

それにしても、ビットコインは投機目的としか思えないな。送金に時間かかりすぎやし。自分的にはビットコインには魅力を感じません。

仮想通貨に関しては周りはあんまりやってないですが、貯金がわりぐらいのノリで少額でやるのはいいかもと思います。株も同じやけど、毎日チャート見てると社会や経済の動きがわかるようになって面白いし勉強にもなるので。そういう意味ではおすすめですが、利益目的ではあまりお勧めできないかな〜 本当に上がり下がりが激しいので。もちろん、毎日いつでも利確ができる環境ならお勧めしますw


 ATRAP



CAL制作のフライヤー↑は独特のゆるい感じがあって好きです♨️ 前回からCALが作ってますが、フライヤーで雰囲気が結構変わる気もするので、プラスに働いているんじゃないかなと。

こういうのって本当にセンスやな〜とか思います。きっちりかっちり情報を詰め込みがちな自分には、この引き出しはないもんな〜 もちろん、ジェネレーションギャップもあるんやろけど。

2月のATRAP、ぜひよろしくお願いします! 


そんな感じで、また〜